ワインの種類には何がある?ワインの基礎知識

ワインには多くの種類があります。今回は、ワイン初心者が最初に知っておくべき基本的なワインの種類について解説します。

ワインってどんなお酒

ワインと聞くと、多くの人がその洗練されたイメージや特別な場面で楽しむ高級なお酒を思い浮かべるかもしれません。実際、ワインは数千年の長い歴史を持ち、世界中で愛され続けるブドウを原料とするアルコール飲料です。

その魅力は豊かな色彩、深い味わい、様々な香りが同時に楽しめる点にあります。また、食事との組み合わせによって味わいをより引き立てるのでアイディア次第でマリアージュを楽しむ事が出来ます。

ワインの基本種類4

ワインの大きな分類として「白」と「赤」があります。これらはワインの色を表しており、その色の違いは原材料のぶどうの皮の色と、醸造過程でぶどうの皮が果汁と接触する時間の長さによって決まります。

最近では、「オレンジワイン」や「ロゼワイン」も人気を博しています・

スパークリングワインについてですが、これは特に炭酸ガスを含むものを指します。ワインの種類はこれだけには留まらず、産地やぶどうの品種によっても多様性があります。ここではワイン初心者の方に、ワインの基本種類4つをご紹介します。

スティルワイン(非発泡性ワイン)とは

スティルワインは、炭酸ガスを含まないワインの総称です。英語名で「Still Wine」と表記され、このStillは「静か」「平穏」といった意味があり、「炭酸ガスを含まない非発泡性のワイン」という意味でも使われます。

炭酸ガスを含まないワインとは主に赤ワイン、白ワイン、ロゼワインの事です。スティルワインは、アルコール度数が一般的に9%15%ほどです。

スパークリングワイン(発泡性ワイン)とは

スパークリングワイン(発泡性ワイン)は炭酸ガスの圧力で泡立ち、独特の爽快感を提供するワインです。

特に有名なシャンパンをはじめ、白、赤、ロゼの3つの色のバリエーションが存在します。これらはそれぞれ異なるぶどうの品種や製法によって作られています。

発泡性ワインは大きく分けて3種類あります。

フランスのシャンパンやイタリアのプロセッコをはじめとする「ヴァン・ムス―」と呼ばれる瓶内の炭酸ガスの圧力が3気圧以上の最も典型的な発泡性ワイン。

また、フランスのロワール地方のアンジュー・ペティヤンやイタリアのランブルスコなど圧力が1~2.5気圧の弱発泡性ワイン「ヴァン・ペティヤン」。

そして、もっとも炭酸の気圧が少ない、0.5~1気圧の微発泡性ワイン「ヴァン・ペルラン」があります。

フォーティファイドワイン(酒精強化ワイン)とは

フォーティファイドワインは別名「酒精強化ワイン」とも呼ばれ、「fortified(=fortify)」には「アルコールを加えて強くする」という意味があります。

ワインの醸造工程中に40度以上のアルコールを添加するため、一般的なワインではアルコール度数が12度前後なのに、フォーティファイドワインでは18度前後にまで上昇します。

アルコール度数を高めることで、コクが深まり、保存性も高まります。世界三大フォーティファイドワイン(酒精強化ワイン)には、スペインのシェリー、ポルトガルのポート、 ポルトガルのマデイラがあげられます。また、イタリアのマルサラワインが加わり四大フォーティファイドワイン(酒精強化ワイン)と呼ばれる事もあります。

フレーヴァードワイン(アロマタイズドワイン/混成ワイン)とは

フレーバードワインは、「アロマタイズド・ワイン」とも言われていて、食前酒として飲まれたり、カクテルの材料として用いられたりもしています。

スティルワインにハーブやスパイス、フルーツなどを加えたり、中には蒸留酒を加えたものもあります。別名「混成ワイン」とも呼ばれます。

日本で知名度が高いものは、スペイン発祥の「サングリア」がそれにあたります。またイタリアのヴェルモット、フランスのキールなども代表的なフレーヴァードワインです。

まとめ

ワインの世界は奥深く、世界中からさまざまな品種のブドウから産地独自の製法によってワインが作り出されています。本稿ではワインの基本的な種類4種をご紹介してきましたが、これは大きな括りで分けた4種類にすぎません。

スティルワインにも赤や白、ロゼなどの色合いの種類があり、さらにフランスやイタリアなど様々な産地のものがあります。またブドウの色や種類によっても味わいの特徴が違います。

特に初心者はどのワインを選べばよいか悩むことでしょう。まずは、4種類のワインから始めて、数多くの品種や産地の違いを楽しみながら、自分だけのお気に入りを見つけていくことはワイン選びの醍醐味です。

初心者でも、基本的な知識を抑えることでワインに親しみやすくなり、食事の時間を豊かにすることができます。興味が湧いたら、数種類のワインを試しながら自分に合う味わいを探してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

ワイン娘。 @wine_wine_me

SNSで「シェア」や「いいね!」していただくととても嬉しいです!